はじめたばかりの趣味ブログに、アクセスが集まりだしたときの記事ネタが何だったのかについてです。
新規趣味ブログのアクセスがアップした記事ネタは?
「果物狩り」の記事
旅行、観光系の記事です。
ある果物狩りのできる場所をまとめた記事です。私が狙ったキーワードは「果物名+狩り+おすすめ」だったのですが、狙ったキーワード以外で上位表示されました…。
それが「果物名+直売」です。
「果物名+直売」は自分が予想していた以上に需要がありました。果物狩りの季節にアクセスが集まりブログのチカラの底上げになりました。
「果物直売所」の記事
・その果物のおすすめ直売所の情報
・自分が行ったことがあり、本当にオススメだと思った所は特に詳しく書いた(体験談)
・タイトル「果物名+直売所+地域名+オススメ〇選」
果物狩りの記事で「直売」キーワードの検索需要があることが分かったので、ある地域の果物の直売所のオススメ記事を書くことにしました。
キーワードを入力して調べてみると、その情報記事自体は多いのですが、ドンピシャのキーワードで書かれている記事はありませんでした。
これはチャンス!?と思い書いてみることに。
よく「体験談はグーグルに高評価されやすい」という情報がありますが、確かに体験談的なものは高く評価されるような気がしました。
私が実際に行ったことのある直売所の情報や感想を書きました。その結果、この記事も上位表示されアクセスが伸びました。
「映画のロケ地」の記事
・タイトルにはあえて俳優名は入れず地域情報お出かけネタ風に書きました
映画名+ロケ地で当たりました。
私は芸能人情報に詳しくないので、あえてロケ地の地域紹介にしました。
ツイッターからロケ情報を調べ、他の人のTwitterをブログに掲載したり、ロケ地が近くだったので、その場所について知っている事・調べた事を書きました。
これは一時かなりアクセスを集めました。
追記:映画公開前後は再度アクセスが伸びました。DVD発売の時もちょっとアクセスがきました。でも、トレンド情報なのでアクセスは長続きはしませんでした。
人と話す事で、自分で気付かなかった芸能系お宝ネタに出会えた例です。
「地方イベント」の記事
・ネタの仕入れ先⇒NHKニュースを聞き流していたら紹介されていた
・調べると公式サイトが一番上位になっていたが、他のサイト(ブログ)であまり紹介されていなかった
・イベント日程、開催場所、駐車場情報(直接観光協会に問い合わせしてみた)
・イベントの内容(ネットで調べた)
・周辺グルメ情報(ネットで調べて簡単に紹介)
・周辺観光情報(行ったことがある観光場所紹介と写真)
・タイトル「地域名+イベント名+年号+補足文」
たまたまNHKのニュースを聞き流していたら知った情報です。
イベント自体は行ったことがないのですが、行ったことがある方のブログや公式サイトの情報などをまとめました。
検索上位は公式サイトでしたが「じゃらん」などの旅行サイトがなく、イベント名+年号の記事がなかったので狙ってみました。
これはイベントが始まる1ヶ月前に投稿しましたが、上位に表示されることができアクセスを集めました。
ブログにアクセスが集まりだすのは3か月くらいかかるは本当?
「作りたてのブログにはアクセスが集まらない」これは本当だと思います(例外もありますが)。
3か月はアクセスはないと思っていたら気も楽ですよね(^^♪
以下の画像は、私の趣味ブログのアクセスの伸び方です。
内容は子育ネタ・おでかけネタ・生活ネタなど。やっぱりアクセスが集まりだすのは3か月くらいかかりました。

私の趣味ブログの場合「お出かけネタ」が多いので週末ごとにアクセスの山があります。
ブログを始めたばかりの時は、何を書いても誰にも見てもらえず、
「一生懸命書いても、誰にも見てもらえない」
「書いている記事に価値が無いから見てもらえないのかな…?」
「いったいこのブログは書いていて意味があるんだろうか?」
いろいろ不安になると思います。私は不安になりました。
だけど、続けていけば読者さんは必ず増えていきます!
だから、アクセスがないからと気を落とさずに、ブログを続けてください♪

ブログは続けることが何より大切です。
「アクセスが集まらない」とあきらめてしまっては、もったいないです。せっかくブログを始めたのだから少し続けてみましょう~。
ブログに比較的アクセスが集まりやすい記事ネタ
芸能人ネタ
芸能人ネタはアクセスを集めやすいです。
ただ、ゴシップネタは避けた方が無難です。
私のブログ場合は「売れている芸能人が出演する映画ロケ地に関しての記事」がアクセスを集めました。
芸能人が絡んでいるネタは、当たるとぐーーーーんとアクセスが集まりますね。
地方のイベントネタ
地方イベントネタもアクセスが集まりやすいです。
例えば、
・夏場にも見られるイルミネーション情報
・バラガーデンのイベント情報
など…
地方イベント系のネタは大手のサイトも取り上げていますが、これもうまくいくとぐーーーんとアクセスアップにつながります。
テレビで放送されるネタ
地域ネタにもかぶりますが、お出かけスポットがテレビで紹介されるとぐーーんっと検索数が増えます。
例えば、「蕎麦が美味しい地域の紹介記事」は、全国放送の番組で蕎麦の特集があった時にアクセスアップしました。
この記事は狙って書いたわけでは無いので偶然ですが、テレビ番組表を利用して前もって放送されるネタを書けばアクセスが集まりますね。
新規ブログは3か月様子見。あせらずコツコツ書きましょう~^^
ブログアクセスアップにつながった記事のネタをお伝えしました。
私の趣味ブログの場合、アクセスが集まりだすのに3か月ほどかかりました。
まず最初にアクセスがアップした記事は「果物狩りの記事」でした。
その1記事が当たって、ブログのパワーの底上げになりました。
ブログのパワーがついてくると、新しく書いた記事がインデックスされるまでの時間(検索結果に表示されるまでの時間)が短くなります。
短期間で検索結果に表示されるようになるので、ネタを発見したら次々に投稿しましょう。
リアルタイムネタを投稿しつつ、季節ネタなどを先読みして投稿していけば、年中アクセスが集まるブログになりますよ。
詳細はコチラから⇒あなたの趣味や好きな事を書いてブログ収益を生み出す『ホビリエイト2.0』
私は、この教材を参考にして「地域・趣味ブログ」からも収入を得られるようになりました。
(地域・趣味ブログではそれほど多くは稼いでいませんが、月2~3万くらいを稼ぐことができました。※アドセンス・ASPアフィリエイト収入)